研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座?分野等紹介 > 解剖学講座(人体発生学分野)

解剖学講座(人体発生学分野)

講座?分野紹介

私たちの研究室では、生物の『形』がどのようにして出来上がっていくのか、その『形』にどんな意味があるのかを知りたいと思っています。そのために肉眼解剖学の知識をバックグランドとして、様々なバイオ?イメージング法と分子生物学的手法を用いて、主に小型魚類のゼブラフィッシュの胚を用いて、胎生期の初期から血管系の形成過程を観察して明らかにしてきました。そして現在これらの『形』づくりが、どのようなメカニズムで制御されているのかを明らかにするべく研究を進めています。

主な研究内容

◆基礎研究:脈管ネットワーク形成因子の探索
血管を形成する細胞は、身体が創られる最も初期の、血液が届く以前の領域に、何かに導かれるように、原始の血管ネットワークを形成していきます。このネットワーク形成は、血流の有無に左右されること無く、遺伝子情報として決められたものです。我々はこのネットワークの形成を規定する遺伝的因子の同定を目指しています。そのために、近年急速に普及しているゲノム編集法であるCRISPR/Cas9を用いて特定の遺伝子を破壊してその影響を評価しています。

人体発生学

蛍光ビーズで造影したゼブラフィッシュ胚の頭部血管系

ほかにも
◇ 霊長類と両生類における『手』の機能形態学と神経科学
◇ 頭頸部血管系の破格と血管系の発生の肉眼解剖学的検証
◇ 血管系の細胞年齢変化に関する研究
も行っています。

学生へのメッセージ

博士課程の研究者志向の方は、形態学的解析手法や分子生物学的な手法を学び、血管形成の制御メカニズムの解析に携わってもらいたいと思っています。
修士課程の方には、まず人体構造を解剖学実習で学んでもらったうえで、研究室の研究テーマに参加してもらいたいと思っています。皆さんの参加をお待ちしています。