研究
HOME > 研究 > 大学院紹介 > 医学研究科案内 > 講座?分野等紹介 > 耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座

耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座

講座?分野紹介

耳鼻咽喉科学は聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚、音声?言語機能、気道、嚥下機能などヒトのQOLに関わる広範囲な領域を含む学問です。このような領域の機能障害の原因を追求し、診断、予防、治療に貢献する研究を行うことを教室の基本理念としています。

頭頸部外科学は頭頸部領域の腫瘍の診断?治療を中心に感染症や外傷なども含めた総合的な外科学を研究する学問分野です。頭頸部癌は喫煙や飲酒などのほか、ウイルス(上咽頭癌のEBV、中咽頭癌のHPV)や一部口腔癌の機械的刺激など比較的危険因子がはっきりしており、部位別にも種々の特徴があるなど研究の範囲は多岐に渡っています。本学は東北地方でも有数の症例数が集まっており、臨床研究ばかりではなく基礎研究の素地も整っています。頭頸部癌の新しい診断方法や治療法に関する研究開発に積極的に関わっていける優れた頭頸部外科医の育成を目標にしております。

主な研究内容

◇脳機能画像と超高精細画像検査を用いた聴覚障害の研究

難聴は最も頻度の高いハンディキャップであり、近年の研究では認知症の最大のリスク因子であることも明らかになるなど、心身ともに大きな社会問題となっています。われわれは、脳機能画像を用いて難聴者や人工内耳植え込み患者が言葉や音、音楽をどのように理解しているかを研究しています。また、世界でも岩手医科大学でのみ臨床応用が始まっている超高精細のMRIやCTを用いて従来診断のできなかった内耳疾患の病態解明を行っています。

◇空間認識能と平衡障害の研究

高齢化社会の進行にともないフレイルやロコモティブシンドロームとよばれる概念が広まりつつあります。内耳障害は聴覚障害による社会との隔絶やうつ、平衡障害による転倒傾向をきたし、これらの概念に強く影響します。われわれは、岩手県立大学と共同で、無響室、バイノーラル録音、ヘッドマウントディスプレイなどを用いて空間認識がどのように体平衡に影響するかを研究しています。また、内耳機能を形態学的に理解するため、解剖学教室と共同で高度臨床解剖実習を実施しています。

◇治療用ナノバブルの開発と臨床応用についての研究

◇頸動脈小体腫瘍の全国調査による日本における遺伝子変異の全貌解明と新たな分類法の開発についての研究(図2)

◇乳酸菌ベクターを用いた頭頸部癌に対する遺伝子治療の開発と臨床応用に関する研究

◇リンパ行性薬剤投与システム(LDDS)を用いた新たな効果的化学療法の開発に関する研究

◇リンパ節内圧測定によるリンパ節転移の超早期診断法の開発

学生へのメッセージ

大学院希望者は大きく耳鼻咽喉科学領域と頭頸部外科学領域のいずれかを選択し、初めの2年間は通常の後期研修の臨床修練を同時に受けながら研究の準備を行い、後半の2年間は研究の仕上げと学位論文の完成に専念できるようなプログラムを個別に作成します。
耳鼻咽喉科は聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚、音声?言語機能、気道、嚥下機能などヒトのQOLに関わる広範囲な領域を含む診療を行っており、診断?治療まで一貫できるエキスパートを養成しています。
頭頸部外科学領域は平成27年11月に開設された新しい学科ですが、令和4年4月から耳鼻咽喉科学講座と統合しました。頭頸部癌は部位により異なる特徴があり、診断?治療も多岐に渡っています。がんの基礎研究と臨床研究を結びつけるようなプロフェッショナルを養成することが課題です。是非、耳鼻咽喉科頭頸部外科チームの一員として研究?診療に活躍してください。